Quantcast
Channel: コラム | サプリマニア
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6

意外と知らないサプリの正しい飲み方

$
0
0

良い結果を得るために

医薬品には必ず服用するタイミングが指定されているものですが、サプリメントには特に飲み方が指定されていません。
アメリカで販売されているサプリメントの場合はきちんと指示されている場合が多いですが、日本で販売されているサプリメントについては特に指示されていないものです。
あくまでも日本の場合は栄養を補助するための食品というスタンスで販売されているため、いつ飲んでも構わないとしている場合が多いです。
これを真に受けてしまい、適当な飲み方をしていては本当にもったいないです。
せっかく効率良く栄養を補給しようとしているのですから、正しい飲み方を実践して最大限良い結果を引き出せるようにしましょう。

参考:知っているようで知らなかったサプリメントの飲み方10カ条

飲むタイミング

一番迷うのがいつ飲むのが良いのかという点です。
どのサプリメントを見ても飲むタイミングについて指示されていないため、好きな時に飲めば良いと考えるのは当然です。
最も体内に吸収しやすいタイミングで飲むのがベストになるため、できれば食後30分までには飲むように心がけましょう。
食事と一緒に吸収されやすいため、効率良く栄養補給ができます。
お腹が空いている時に飲むことで胃に大きな負担を与えやすいため注意してください。

例外としてあえて空腹時の方が良い場合もあります。
例えばアミノ酸を補給したい場合は、食後に飲むと吸収率が悪くなる傾向があるため空腹時の方が良いとの考え方もあります。
中には就寝前に飲んだ方が良い場合もあります。
眠っている間に体内に吸収して効果を発揮しやすいように調整すると、良い結果を実感しやすい場合があるものです。

このようにサプリメントの種類によって最も良いタイミングが異なるものです。
サプリメントを活用する目的と栄養素の特性を十分検討し、一番良いと思われるタイミングで飲むようにしてください。

過剰摂取は禁物

医薬品の場合は必ず決められた量を飲むように指示されますが、サプリメントは医薬品ではないからたくさん飲めば良い結果が早く出るのでは?と考える人もいます。
サプリメントも医薬品と同様に過剰摂取をしてはいけません。
仮に余分に摂取したとしても体内に吸収しきれない栄養素は体外に排出されるだけなので全く無意味です。
場合によっては過剰摂取によって逆効果になる可能性もあるため注意してください。
健康被害が起こる栄養素も存在しているため、必ず指示された一日の摂取量を守るようにしましょう。

なお、何らかの医薬品を毎日服用している方は勝手にサプリメントを飲むのはやめてください。
栄養補助食品とはいえ、医薬品との相性が悪い成分が配合されている場合もあります。
自己判断で勝手に飲むのではなく、必ず医師や薬剤師に相談をしてから飲むように心がけてください。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 6

Trending Articles